2015年11月12日
中2・中3学力判定模試実施。
来年1月10日、沼津の桐陽高校、富士では富士見高校で、中2・中3生対象の「平成27年度第2回学力判定模擬試験」が実施されます。中3生にとっては、本番が迫った高校入試の予行演習として、中2生にとっては翌年の高校入試に向けた準備はじめとして最適なテストです。実際に入試が行われる高校で実施されますので、本番さながらの臨場感を体験できます。また、テスト後には実力教科問題集が配布され、後日出力される成績表には、中3生だけでなく、中2生も志望校判定が出ます。
さて、話は変わりますが、今日は三島にある知徳高校説明会に参加してきました。
旧「三島高校」から校名変更して2年目、徐々に「知徳高校」の名前が浸透してきたようです。創立80年を超える伝統校dすが、私の教室のある富士市からは少々距離があり、通うのは大変かもしれません。しかし、福祉科や生活デザイン科を中心に特色ある教育を実践していますし、近年は大学進学コースも実績を出しつつあります。


さて、話は変わりますが、今日は三島にある知徳高校説明会に参加してきました。
旧「三島高校」から校名変更して2年目、徐々に「知徳高校」の名前が浸透してきたようです。創立80年を超える伝統校dすが、私の教室のある富士市からは少々距離があり、通うのは大変かもしれません。しかし、福祉科や生活デザイン科を中心に特色ある教育を実践していますし、近年は大学進学コースも実績を出しつつあります。


2015年11月10日
富士市立高校を見学してきました。
平成23年にそれまでの吉原商業高校から富士市立高校に生まれ変わり、独自の指導課程を持つ学校となりました。進学実績としては発展途上というところですが、充実した設備もあり、人気校の1つです。来年度はビジネス探究科のカリキュラムが変更され、より進学色が強まるようです。
志望する受験生は、しっかりとした目的意識を持って準備したいですね。
志望する受験生は、しっかりとした目的意識を持って準備したいですね。

2015年11月07日
公立、私立高校の募集計画が発表されました。
県教委と私学協会が2016年度の募集計画を発表しました。前年と比べて、公立が5学級・195人減、私立も22人減と、少子化傾向が際立つ内容です。
だからといって、簡単に合格できるようになるわけではありませんから、受験生の皆さんは、目標に向けてしっかり準備をしましょうね。
だからといって、簡単に合格できるようになるわけではありませんから、受験生の皆さんは、目標に向けてしっかり準備をしましょうね。
