QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
てら
てら
田子浦小学校からは徒歩10分、田子浦中学からは徒歩7分。富士南小、富士南中学区からも通える学習塾です。これまでずいぶん多くの子供たちと接してきました。これからも地域の子供たちのために全力を尽くしていきますよ。まだまだ若いモンには負けられません。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年05月16日

静岡県高校入試問題分析勉強会に参加してきました。

ご存知のように、2020年度大学入試が大きく変わります。それは、これからの時代に必要とされる人材が、これまでとは大きく変わる可能性があるからです。
ある調査によれば、10~20年後に、現在ある職業の45%は機械が(または人工知能が)行うようになり、今の小学生が社会に巣立つとき、その65%は今は存在しない職業に就く、ということです。
社会で求められる人材が変われば、それを養成する大学の求める生徒像も変わり、大学入試も変わってきます。すると、高校での指導も変わり、高校入試も変わるのは当然の結果です。
子供たちの進路や就職について、私たち「今の」大人の常識が通用しなくなる、ということです。

高校入試の問題が少しずつ変化していることは、私自身も感じていました。今日の勉強会でそれをデータとして見ることができ、これからどのように変化していくかも、その方向性が見えてきました。
私自身もさらにしっかり勉強し、それを生徒たちや親御さんに還元していきたいと思います。

  

Posted by てら at 17:45Comments(0)お知らせ塾の日常

2019年04月19日

今週のてら塾。

4月も中盤となり、各学校では、新学期の勉強が本格的に始まっていますね。昨日は、小6、中3を対象に全国学力調査も実施されました。
これを受けて、てら塾でも子供たちの学力向上のために様々な試みを実践しています。

月例テスト実施
てら塾では、小学生は年間6回、中学生は年間4または5回、月例テストと題して全国模試を受験しています。4月は、主に前学年の復習を目的をした模試です。特に中3生は、来春の高校入試対策の始まりを意識してもらうための大切な行事として毎年行っています。



第1回プログラミング教室
小6生、中1生を対象にプログラミング教室を開催しました。学校で必修となるプログラミングですが、単にパソコンの操作に慣れるだけでなく、プログラミングの基礎を楽しく学びながら、「課題を自らの力で発見し、解決を図る」プログラミング的思考力を養うことが目的です。まだまだ認知度の低いプログラミングですが、子供たちの反応は上々。もちろん私たちにこれから必要とされるであろう学力を向上しようという、壮大な計画(大袈裟な…顔03)があるとは、子供たちには内緒です。

  

2019年04月09日

2019年第2回プログラミング教室を開催します。

てら塾では、昨年度より『未来の学びを考える』と題して、これから子供たちに必要となる力を様々な形で養成していくための「学びの場」を提供してしています。今年度もいろいろと新しい取り組みをしていきたいと考えていますが、まずは第1弾として、2020年度より小学校で必修化になるプログラミング教室を開催します。講師は昨年度に引き続きてら塾の卒業生でもある寺田先生です。塾生たちも大変楽しみしている講座です。

開催日:5月15日(水)
時 間:① 17:00~18:00 小学4~6年生
    ② 18:30~19:30 中学1~2年生
受講料:1,620円(税込)



※お問い合わせ・お申し込みは下記までお気軽にご連絡ください。
お電話 62-0831
メール メール
  続きを読む

2019年03月26日

小学生月例テスト「3月リテスト」を実施しました。


てら塾月例テストは、一か月おきに実施される小学生対象の全国模試です。偶数月に本テスト、奇数月には前月に受けたテストをもう一度解きなおす「リテスト」を実施します。テスト終了後には、リテスト用成績表で、前回との比較をしながら、1か月たって忘れているところや同じ間違いをしているところをチェック。次回の目標づくりをします。

小学生4月テストを実施します。
対象:小2~小6
テスト教科:算・国(各40分)

※小5・小6は理・社(各30分)を追加することができます。
受験期間:4月15日(月)~27日(土)
※上記期間のなかで、都合の良い日を選ぶことができます(時間についてはご相談ください)。
受験料:2科 3,240円  4科4,320円(税込)
  

2019年03月22日

てら塾恒例。小学生春の勉強会「朝学」始まります。

てら塾では、毎年濃い例となっている小学生対象の春の勉強会「朝学」が始まります。習熟度別の個別演習ですから、生徒一人ひとりの得意・不得意に合わせた独自カリキュラムで、前学年の復習や次学年の予習をしっかり勉強できます。

対象:新小4~新小6
日程:3/26(火),27(水),28(木),29(金)
時間:午前9時~10時30分
受講料:無料


  

2019年02月27日

県内の公立高校入試、志願変更が締め切られました。

昨日、から本日の正午まで行われた県公立高校志願変更が締め切られ、変更後の志願状況が発表されました。
てら塾の近隣の高校(富士・富士宮地区)の状況は次の通りです。

吉原 普通 -1, 国際 +1
富士 普通 -11, 理数 +1
富士東 普通 +2
富士宮東 普通 -7, 福祉 +2
富士宮北 普通 +9, 商業 +2
富士市立 ビジネス +3, 総合 -1

いよいよ来週静岡県内の公立高校入試が実施されます。受験生の皆さん、もう少しです。頑張りましょう!


  

Posted by てら at 18:46Comments(0)お知らせ教育情報

2018年11月30日

裾野高校を見学してきました。

今日、県内の公立中学校では中3生が、来春の高校入試のための重要なテストである「第2回学力調査」が実施されました。塾生の話によると、学校によっては来週の月曜に全教科返却される、ということです。これから各中学でも、高校入試に向けた動きがあわただしくなっていきますね。
そんな中ですが、本日静岡県立裾野高校の見学会に参加してきました。富士からは少々遠い、というイメージでしたが、十分通学圏内だということがわかりました。100年以上の歴史を持つ伝統校で、現在は総合学科の高校として知られています。公立高校を志望する受験生は、一度チェックしておいた方がいいですね。
  

Posted by てら at 16:32Comments(0)お知らせ教育情報塾の日常

2018年11月10日

第3回プログラミング道場を開催します。

今、私たちは様々なコンピューターに囲まれています。パソコンや携帯電話だけでなく、テレビや冷蔵庫などの家電製品そして自動車などに、それと気づかない形でコンピューターが様々な製品を動かしています。それらを正しく機能させているものがコンピュータープログラムです。「てら塾プログラミング道場」は、プログラミングの基礎を楽しく勉強しながら、プログラミング的思考力を育てます。

★第3回プログラミング道場日程★
① 17:00~18:00 小学4~6年生
② 18:30~19:30 中学1~2年生
受講料:1,080円(税込)

お申込み・お問い合わせは、てら塾まで、お気軽にご連絡下さい。
 

びっくりマークプログラミング的思考力とは
プログラミング的思考とは、自分がしたい活動を実現するために、どのような動きが必要で、どのように組み合わせたら、したい活動に近づくのかを考えていく力です。2020年度から小学校においてプログラミング教育が必修化され、新しい学力観として高校・大学入試でもその力が問われます。  


2018年10月10日

てら塾「プログラミング教室 Part2」開催します。

てら塾 「未来の学びを考える」特別企画
2020 年度から、すべての小学校においてプログラミング教育が必修化されることを受け、てら塾では、9月に子供たちのための「プログラミング教室」を開催しました。今回はその2回目です。

プログラミングとはコンピューターに対して「こうしなさい」「ああしなさい」と命令する指示書を作ることです。しかし、学校で学ぶプログラミングは、プログラミングの専門家を育てるためのものではなく、「プログラミング的思考」を育てることが目的です。プログラミング的思考とは、自分がしたい活動を実現するために、どのような動きが必要で、どのように組み合わせたら、したい活動に近づくのかを考えていく力です。とはいってもかた苦しく考える必要はありません。まずは楽しみながらプログラミングの基礎を勉強していきます。

てら塾プログラミング教室Part2

お問い合わせ・お申し込みは下記「てら塾」までお気軽にご連絡ください。
小中進学指導 てら塾
〒416-0939富士市川成島290-5
電話なら 0545-62-0831
メールなら info@terajuku.jp
ホームページ http://terajuku.jp

  


2018年09月21日

昨日、今日と学校説明会が続きました。日大三島&御殿場西高校説明会です。

昨日、日大三島高校、

今日、御殿場西高校


今週は、いろいろな高校巡りをして少々忙しい週でした。それぞれに特色ある学校ばかりです。塾生たちには、できれば実際に行ってみることを勧めたいですね。ちなみに御殿場西高校は非常に遠い感じがしますが、JR富士駅まで学バスが運行されてますので、思うほどの不便さはなさそうです。
  

Posted by てら at 18:46Comments(0)イベントお知らせ教育情報