2016年11月17日
富士見中学・高校の見学です。
地元富士市にある唯一の私立中学・高校です。今ではすっかり進学校として定着していますね。中学を新設して3年、来年度は中学の入試方式を少し変更しました。
今日は初めて構内をじっくり見学させていただきました。意外に奥行きがあり、広い学校だということに初めて気づきました。
また、生徒たちの真剣な表情(定期テスト中だったので
)が印象的でした。


今日は初めて構内をじっくり見学させていただきました。意外に奥行きがあり、広い学校だということに初めて気づきました。




2016年11月16日
月例テストのリテストを実施中です。
てら塾の小学生たちは、毎月月例テストを受験しています。ただし、偶数月に実施したテストを翌月に同じ問題で再テスト(「リテスト」といいます)しています。今月は、そのリテストの月に当たっています。
「一度やった問題なんだから楽勝だろう」というのは大人の考えです。
いやあ、間違える、間違える…。
前月にしっかり間違い直しをし、満点答案を作成しているはずなのに、同じ問題を同じように間違える。
生徒たちの様子を見ていると、同じ問題を2回解いてみることで、ようやく理解するということが多いようです。また、前回よりも良い点数を取ることができると素直にうれしいですし、彼らも喜んで次回の目標を口にするようになっています。


「一度やった問題なんだから楽勝だろう」というのは大人の考えです。
いやあ、間違える、間違える…。


生徒たちの様子を見ていると、同じ問題を2回解いてみることで、ようやく理解するということが多いようです。また、前回よりも良い点数を取ることができると素直にうれしいですし、彼らも喜んで次回の目標を口にするようになっています。


2016年11月11日
知徳高校説明会に参加しています。

このところ、毎日どこかで、何かしらの説明会やら勉強会があり、生徒数の進路指導や教室の運営に役立つのではないかと、欲張ってあれこれ参加しています。
昨日は知徳高校説明会にお邪魔しました。富士からは少々遠いですが、生活デザイン科や福祉科を中心に特色ある教育を実践しています。
2016年11月10日
星陵中学・高校の説明会に参加しました。
今や富士・富士宮地区の進学校として、すっかり定着した感のある星陵高校ですが、就職志望の生徒のフォローもしっかり充実させているということも強調されていました。生徒個々のレベルに合わせた進路設計をしているなぁ、と感じました。


公立・私立を問わず、現在多くの高校がそれぞれの個性や特色を打ち出そうとしています。その分、受験生たちはいろいろと悩んでいるようですが、ぜひ真剣に悩んで、自分にぴったりの進路を見つけてほしいですね。


公立・私立を問わず、現在多くの高校がそれぞれの個性や特色を打ち出そうとしています。その分、受験生たちはいろいろと悩んでいるようですが、ぜひ真剣に悩んで、自分にぴったりの進路を見つけてほしいですね。

2016年11月08日
静岡県公立高校と私立高校のの募集要項が発表されました。
高校入試に向けての動きが、にわかに活発になってきました。中3生にとっては、定期テストも近づき緊張する時期だと思いますが、ぜひ頑張ってもらいたいですね。

静岡県「高校教育課」ホームページで詳細を見ることができます。
http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-050a/
11月13日(日)には、「私立中・高進学相談会」が富士市交流プラザで開催されます。公立高校を第一志望としている受験生も、ほとんどが併願校として私立高校を受験する静岡県では、閉眼校の候補もしっかり見極めて選択したいですね。


静岡県「高校教育課」ホームページで詳細を見ることができます。
http://www.pref.shizuoka.jp/kyouiku/kk-050a/
11月13日(日)には、「私立中・高進学相談会」が富士市交流プラザで開催されます。公立高校を第一志望としている受験生も、ほとんどが併願校として私立高校を受験する静岡県では、閉眼校の候補もしっかり見極めて選択したいですね。

2016年11月04日
加藤学園暁秀高校説明会に参加しました。
今日は加藤学園暁秀高校の説明会に参加してきました。オープンスクールと日程が重なっているせいか、学校見学をする親御さんの姿もあり、とても賑やかな那印象です。11年連続で登壇合格者を輩出するなど、静岡県東部でも私立の進学校としての地位を確立しています。しかし、1学年200名程度ですので、いわゆるマンモス校と違い、アットホームな雰囲気があります。ただ、場所が東名沼津インターの近くで、富士地区から通うには若干遠いですかねぇ…。



2016年11月02日
沼津市立沼津高校、通称沼津市立(いちりつ)です。
普段は公立の学校の先生とお話しする機会はどちらかといえば少ないのですが、市立沼津高校は私たち私塾にも積極的に情報を公開してくれます。静岡県は、公立高校志望者が比較的多い地域ですから、できればより多くの公立高校の先生方に生の声をお聞きし、進路に悩む受験生や親御さんたちのお役にたてれば、と思います。
さて、沼津市立高校ですが、静岡県下に3校ある公立の中高一貫校の日とるです。勉強だけでなく、スポーツにも力を入れており、文武両道を目指しています。てら塾の卒業生も高校1年生に在籍しています。

さて、沼津市立高校ですが、静岡県下に3校ある公立の中高一貫校の日とるです。勉強だけでなく、スポーツにも力を入れており、文武両道を目指しています。てら塾の卒業生も高校1年生に在籍しています。
