2018年08月28日
中3夏期講習まとめテスト
今年の夏期講習のまとめとして、富士見高校を会場として模擬テストを実施。富士・富士宮地区のいくつかの塾の先生方と協力して実施するテストは毎年の恒例行事です。
「会場テストをやるぞ~
」と伝えたときは、
「え~~!
」とか「やだ、やだ~
」
などと駄々をこねていた塾生たちですが、いざ始まってみると意外に
しっかり集中してくれました。普段はなかなか会うことのない中学の生徒たちと同じ場所で、同じテストを受ける、というのもいい意味で刺激になったのでないでしょうか。
来週にはいよいよ高校入試に向けた重要なテストである「学力調査」が実施されます。塾生たちにとってはいい予行演習になったのではないかと期待しています。

「会場テストをやるぞ~

「え~~!


などと駄々をこねていた塾生たちですが、いざ始まってみると意外に

来週にはいよいよ高校入試に向けた重要なテストである「学力調査」が実施されます。塾生たちにとってはいい予行演習になったのではないかと期待しています。

2018年08月16日
2018 夏期講習後半戦の始まりです。
まずは小学生のeトレ演習からスタートです。お盆休み明けで少々眠そうな顔
ですが、なんとか頑張ってくれてます。
このあと、小学生は隔月実施の8月「月例テスト」、中学生は8月26日に富士見高校で実施する「会場模試」、9月4日に実施されるテストの対策授業と、予定はミッチリ つまっています。9月以降の勉強に備えてもうひと頑張りです。

若干ゆるく後半戦スタート…。


このあと、小学生は隔月実施の8月「月例テスト」、中学生は8月26日に富士見高校で実施する「会場模試」、9月4日に実施されるテストの対策授業と、予定はミッチリ つまっています。9月以降の勉強に備えてもうひと頑張りです。

若干ゆるく後半戦スタート…。
2018年07月28日
100%塾生のための夏期講習!
いよいよ今年も始まりました、「中3夏期講習」。まずはこの夏休みの目標づくりのための模試からスタートです。9月4日に実施される「[第1回学力調査」は、来春の高校入試にとって、重要なテストとなります。
今年の塾生たちは、とても前向きな生徒が多く、塾としても大変やりがいを感じています。「目指せ、自己ベスト!」を合言葉に暑い夏を熱く過ごしてもらいたいと思います。

今年の塾生たちは、とても前向きな生徒が多く、塾としても大変やりがいを感じています。「目指せ、自己ベスト!」を合言葉に暑い夏を熱く過ごしてもらいたいと思います。

2017年08月27日
中3夏期講習まとめテスト
平成29年度中3夏期講習の総まとめです。富士・富士宮地区の塾の先生方と合同で模試を実施しています。
会場は星稜高校です。実際の入試に使われる教室で受けるテストですから、生徒たちも少々緊張ぎみです。
夏のガンバリの手ごたえを感じてほしいと思います。

会場は星稜高校です。実際の入試に使われる教室で受けるテストですから、生徒たちも少々緊張ぎみです。
夏のガンバリの手ごたえを感じてほしいと思います。

2017年08月03日
小学生「朝トレ」中!
てら塾の小学生は、朝8時から勉強開始
さわやかな早朝の時間にしっかり勉強することで、だらけがちな夏休みの生活にリズムをつけていきます。
下の画像では、勉強しているように見えませんけどね


さわやかな早朝の時間にしっかり勉強することで、だらけがちな夏休みの生活にリズムをつけていきます。
下の画像では、勉強しているように見えませんけどね


2017年07月22日
小学生月例テスト。リテスト実施中です。
小学生のテストというと、普段は学校のテストだけですね。問題を見せてもらうと、カラー印刷のとてもきれいでわかりやすい問題で子供たちにとっても基礎学力の確認には大変役立つと思いますが、他の生徒たちとの比較して自分の子供の力はどうなのか、というと少々物足りないかも、と思ってしまいますね。
てら塾小学部では、偶数月に全国模試を受験し、奇数月に同じ問題でもう一度テスト(「リテスト」といいます)を行っています。今月は「リテスト」の実施月です。リテストでも詳細な個人成績表が出力されます。リテストの成績表では、本テストでできなかったところができるようになっているかどうかがよくわかるようになっています。てら塾では、本テストプラス10点を目標にリテストを受けてもらっています。一度解いた問題なので、多くの子供たちは目標をクリアできます(「当然だ」と笑わないでき下さい。子供たちはとっても真剣です
)。こうした小さな成功体験を通して、子供たちは勉強に対する意識を高めていきます。

てら塾小学部では、偶数月に全国模試を受験し、奇数月に同じ問題でもう一度テスト(「リテスト」といいます)を行っています。今月は「リテスト」の実施月です。リテストでも詳細な個人成績表が出力されます。リテストの成績表では、本テストでできなかったところができるようになっているかどうかがよくわかるようになっています。てら塾では、本テストプラス10点を目標にリテストを受けてもらっています。一度解いた問題なので、多くの子供たちは目標をクリアできます(「当然だ」と笑わないでき下さい。子供たちはとっても真剣です


2017年07月06日
2017年度中学部夏期講習の概要です。
毎年恒例。てら塾の中学部夏期講習は外部講習生を募集しません。塾生のためだけの講習会です。それは、勉強には普段からの地道な努力が必要だからです。夏の期間だけで何かを完成するのではなく、「これまで積み上げてきたものをこの夏でまとめる」または「これからの勉強のための基礎を作る」のが夏期講習である、と位置づけています。もちろん、この夏から頑張りたい人は大歓迎です。今の勉強方法に疑問を感じている人、やる気はあるのに思うように勉強が進まない人は一度、てら塾の門を叩いてみてください。
■まずは、講習前の全国模試で力試し。
全国レベルの学習診断で、自分の勉強不足を思い知る…

中1 7/17(月) 数・理 20(木) 国・数・英
中2 7/18(火) 国・数・英 21(金) 数・理
中3 7/19(水) 国・数・英 22(土) 数・理
全国模試の結果をふまえてしっかりこの夏の目標づくりをしたら、あとは勉強あるのみ。

■ 中1クラス夏期日程 (19:00~21:30) 【月・木】 + eトレ
7/24,27,31,8/3,7,10,17,21,24
※eトレ演習日【火・金から選択】(7/25,28,8/1,4,8,11,18,22,25)
■ 中2クラス夏期日程 (19:00~21:30) 【火・金】 + eトレ
7/25,28,8/1,4,8,11,18,22,25
※eトレ演習日【水・木から選択】(7/26,27,8/2,3,9,10,17,23,24)
eトレについての詳しい内容はこちら→
■ 中3夏期講習
7/26,27,29,8/1,2,3,5,8,9,10,12,17,19,22,23,24,26,27,30,9/2,3
毎年恒例、総授業時間90時間超(90時限ではありません)の夏期講習。
この夏中3生としてするべきことをすべてやります。
基礎演習:個別演習形式で基礎から徹底演習します。
学調対策:過去問,類題演習で、答案作成力を養成します。
宿題サポ:内申アップに大きく影響する課題提出をサポートします。
2017年06月22日
定期テスト対策授業がようやくひと段落しました。
6月も最終コーナーにさしかかろうという、今日この頃。中学生の定期テスト対策がようやく終了しました。まだあどけなさを残す中1生が、部活動でしぼられて真っ黒になった顔で、睡魔と闘いながら
勉強しているのを見ると少々かわいそうになりましたが
、「ここで頑張らなければ、楽しい夏休みはやってこないぞ」と、半分脅しながらの叱咤激励もいったん小休止です。

さて、6月定期テストが終われば夏期講習です。暑いからといってダラダラ過ごす
のではなく、
熱く、燃える夏
にしたいですね。




さて、6月定期テストが終われば夏期講習です。暑いからといってダラダラ過ごす

熱く、燃える夏

2016年08月20日
中3生、会場模試を受ける。
平成28年度の夏期講習もいよいよ大詰めです。今日はこれまでの総まとめとして、星陵高校で全国模試を受験中です。
普段は小さな教室の中で、和気あいあいと授業を受けているのですが、やはり実際に入試で使われる大きな教室で、しかも知らない生徒がたくさんいる中でテストを受けるのは、緊張するようです。
しかし、これも必ず良い経験になると信じています。みんな、ガンバレ‼︎

普段は小さな教室の中で、和気あいあいと授業を受けているのですが、やはり実際に入試で使われる大きな教室で、しかも知らない生徒がたくさんいる中でテストを受けるのは、緊張するようです。
しかし、これも必ず良い経験になると信じています。みんな、ガンバレ‼︎

2016年08月17日
夏期講習後半戦です。
リオでは連日熱戦が繰り広げられ、日本選手団の活躍に、私たちも大いに勇気づけられていますが、ここ、てら塾でも中3生を中心に熱い戦いが繰り広げられています。
夏期講習後半戦は、中3生は、学力調査、中1・中2は定期テストや課題テストに向けての対策授業となります。テスト対策には、何と言っても数多くの練習問題を解くことが大切です。
ということで、オリジナルプリント集を作成しました。これをやりきってくれれば、自己ベスト更新間違いなし!
(…かもしれない
)

みんな、ガンバレ!

夏期講習後半戦は、中3生は、学力調査、中1・中2は定期テストや課題テストに向けての対策授業となります。テスト対策には、何と言っても数多くの練習問題を解くことが大切です。
ということで、オリジナルプリント集を作成しました。これをやりきってくれれば、自己ベスト更新間違いなし!



みんな、ガンバレ!