2019年01月06日
中3冬期講習まとめテスト
今年度の中3冬期講習も最終日を迎えました。今日はいつもの小さな教室を飛び出して、富士見高校で模擬試験を受けています。友好関係にある市内の塾の生徒方と共同で運営しています。毎年恒例行事となっている会場テストですが、塾生たちも普段とは違う雰囲気に緊張している様子です。
入試本番まであと少し。しっかり実力をチェックして明日からの勉強の指針にしてほしいと思います。

入試本番まであと少し。しっかり実力をチェックして明日からの勉強の指針にしてほしいと思います。

2018年11月03日
第2回学力調査対策模試実施中です。
本番の第2回学力調査が11月30日。全県の公立中学校で実施されるこのテストは、静岡県で高校入試を目指す中3生にとって、大変重要なテストです。今回の模試の目的は、「自分はどこまで理解が進んでいるのか」「本番の学力調査までにどんな対策をすればよいのか」を自分自身で確認すること。
みんな真剣に取り組んでくれています。


みんな真剣に取り組んでくれています。



2018年06月13日
中学生6月テスト対策授業実施中。
富士市立田子浦中学と富士南中学の6月テストが近づいてきました。
てら塾では、両校に通う塾生たちのテスト勉強
を全力で
応援中
です。
特に中3の数学では、因数分解の応用や平方根など、9月に実施される学力調査の内容にグッと近づいてきました。運動部の塾生たちは、中体連のための練習とテスト勉強の両立に苦労していますが、負けずに頑張ってもらいたいですね。

てら塾では、両校に通う塾生たちのテスト勉強



特に中3の数学では、因数分解の応用や平方根など、9月に実施される学力調査の内容にグッと近づいてきました。運動部の塾生たちは、中体連のための練習とテスト勉強の両立に苦労していますが、負けずに頑張ってもらいたいですね。

2018年05月20日
田子浦中・富士南中 テスト対策特訓中!
新学期が始まり、早や2か月近くが過ぎようとしています。勉強のほうも徐々に進み、いよいよ明日21日(富士南中3年),23日(田子浦中1~3年)と、今年度最初の定期テストが迫ってきました。
てら塾では本日、修学旅行や林間学校で少~し弛みかかった中学生の気持ちに喝!
を入れるべく、テスト対策特訓授業を行っています。
……少し弛みかけていたのは私のほうだったかも
…… という反省も踏まえて、気合を入れまくってます。


てら塾では本日、修学旅行や林間学校で少~し弛みかかった中学生の気持ちに喝!

……少し弛みかけていたのは私のほうだったかも




2018年04月12日
4月12日の記事 中学生学力判定模試実施中。
春休みも終わり、中学生たちは新しい学年がスタートしました。てら塾では、先週から来週にかけて小中学生たちが全国模試に挑戦しています。小さな教室から大きくジャンプするための第一歩です。今日は中2生の塾生が頑張ってくれました。



2017年11月23日
テスト対策授業中
田子浦中の11月テストが明日に迫り、今日はテスト直前対策として最後の調整をしています。
実は、今日は祭日ということもあり、午前中から田子中生たちが入れ替わり、立ち代りあらわれては勉強していく、という按配で…。中には昼食、夕食を塾でとり、ずっと居座る(失礼
)強者も。
明日のテストでは、きっと手ごたえを感じてくれると信じています。
目指せ、自己ベスト!

実は、今日は祭日ということもあり、午前中から田子中生たちが入れ替わり、立ち代りあらわれては勉強していく、という按配で…。中には昼食、夕食を塾でとり、ずっと居座る(失礼

明日のテストでは、きっと手ごたえを感じてくれると信じています。
目指せ、自己ベスト!


2017年10月19日
模試を実力アップのツールにするためには。
てら塾では、来週小学生から中2まで、月例テストを実施します。小学生は年間6回中学生は4回です。テスト後には必ず、間違い直しを兼ねた満点答案作成、翌月(テストのことを忘れかけた頃
)に同じ問題でリテストを行います。つまり生徒たちは同じ問題を3回解くことになります。
テストは、受ければその時の学力はわかります。しかし、せっかくテストをやるのですから、それだけではもったいないと思います。自分の力を伸ばすために利用しない手はありません。てら塾の月例テストは、実力アップのための教材でもあります。
さて、今日は中1クラスの生徒たちに昨年の同時期の問題で練習をしました。少々難しい問題もありましたので、かなり悩んでいた生徒もいましたが、皆真剣に取り組んでくれました。授業後、先日さるところでいただいた「帝京平成大学スペシャルキャンディー」で糖分補給。意外に(失礼
)おいしい…。


テストは、受ければその時の学力はわかります。しかし、せっかくテストをやるのですから、それだけではもったいないと思います。自分の力を伸ばすために利用しない手はありません。てら塾の月例テストは、実力アップのための教材でもあります。
さて、今日は中1クラスの生徒たちに昨年の同時期の問題で練習をしました。少々難しい問題もありましたので、かなり悩んでいた生徒もいましたが、皆真剣に取り組んでくれました。授業後、先日さるところでいただいた「帝京平成大学スペシャルキャンディー」で糖分補給。意外に(失礼


2017年07月22日
小学生月例テスト。リテスト実施中です。
小学生のテストというと、普段は学校のテストだけですね。問題を見せてもらうと、カラー印刷のとてもきれいでわかりやすい問題で子供たちにとっても基礎学力の確認には大変役立つと思いますが、他の生徒たちとの比較して自分の子供の力はどうなのか、というと少々物足りないかも、と思ってしまいますね。
てら塾小学部では、偶数月に全国模試を受験し、奇数月に同じ問題でもう一度テスト(「リテスト」といいます)を行っています。今月は「リテスト」の実施月です。リテストでも詳細な個人成績表が出力されます。リテストの成績表では、本テストでできなかったところができるようになっているかどうかがよくわかるようになっています。てら塾では、本テストプラス10点を目標にリテストを受けてもらっています。一度解いた問題なので、多くの子供たちは目標をクリアできます(「当然だ」と笑わないでき下さい。子供たちはとっても真剣です
)。こうした小さな成功体験を通して、子供たちは勉強に対する意識を高めていきます。

てら塾小学部では、偶数月に全国模試を受験し、奇数月に同じ問題でもう一度テスト(「リテスト」といいます)を行っています。今月は「リテスト」の実施月です。リテストでも詳細な個人成績表が出力されます。リテストの成績表では、本テストでできなかったところができるようになっているかどうかがよくわかるようになっています。てら塾では、本テストプラス10点を目標にリテストを受けてもらっています。一度解いた問題なので、多くの子供たちは目標をクリアできます(「当然だ」と笑わないでき下さい。子供たちはとっても真剣です


2017年05月31日
中3クラス 6月テスト対策授業
今日は中3クラスの授業日なのですが、田子中の生徒たちが修学旅行でお休みのため、いつもよりかなり少ない人数での授業となりました。
そこで、eトレを利用して個別演習形式で6月テスト対策授業に切り替えました。南中生たちは明日から修学旅行なので、初めのうちは気もそぞろでしたが、「少し早めに終わりにしてあげるから」などとうまいことを言って
とりあえず始めてみましたが、そこはさすが中3生、最後までしっかり集中して勉強していきました。これからもこの調子でメリハリをつけて勉強してほしいですね。



そこで、eトレを利用して個別演習形式で6月テスト対策授業に切り替えました。南中生たちは明日から修学旅行なので、初めのうちは気もそぞろでしたが、「少し早めに終わりにしてあげるから」などとうまいことを言って




2017年03月01日
小学生月例テストの結果が出ました。

てら塾では、小学生たちが「小学生月例テスト」という名で全国模試を受験しています。2月に受験したテストの個人成績表が郵送されてきましたので、授業を始める前に、それを見ながらしばし反省会です。
このテストは、学校のテストよりは少々レベルアップしていますので、ちょっと手ごわい問題もあるのですが、何度も受験しているうちに徐々に手ごたえを感じられるようになるので、塾生たちには割合好評です。「小学生月例テスト」は次のようなやり方で行っています。
1 テスト実施の約1週間前に類似問題集を配布しますので、しっかり予習ができます。
2 テスト実施の次の授業で、模範解答を元に間違い直しをします。
3 翌月に同じ問題でもう1度テストをやってみます(「リ・テスト」といいます)。
というわけで、同じ問題を、本番、間違い直し、リ・テストと合計3回解くことになります。そしてそれを年間6回行います。だからこそ、学習内容がしっかり定着し、手ごたえも感じられる、というわけです。
《平成29年度 てら塾 募集クラス》