2013年06月26日
小5・小6 夏の勉強会
てら塾の小学部「夏の勉強会」は、普段どんな勉強をしているかを知ってもらうための勉強会です。だからといって、手は抜きませんよ。普段と同じように算・国・理・社の4教科をしっかり勉強してもらいます。内容は、4月から夏休みまでの学習事項を中心に基本からちょっぴり応用まで。是非この機会にてら塾を体験して下さい。

7/29(月),30(火),8/1(木),2(金),5(月),6(火)
授業時間 小5 8:30~10:00 小6 10:10~11:40
受講料 無料

小5(8/29) 小6(8/30)
テスト範囲
算数 これまでの総まとめ
【計算,図形,体積など】 これまでの総まとめ
【計算,割合,対象な図形など】
国語 物語文,説明文,漢字漢和辞典の引き方、呼応など 俳句,随筆文,活用する言葉、熟字訓など
時間 17:00~18:30(各教科40分)
受験料 3,000円
2013年06月13日
定期テスト直前に確認しておくこと。(4)

南中の皆さん、いよいよ明日はテストですね。
さて、今日はテスト前最後ですから、昨日私の教室で中3の塾生たちにやってもらった、数学の予想問題をご紹介します。「予想問題」といっても、よく出題される形式の問題、という意味ですが。
どうでしょう。教科書や、基礎問題集を見れば分かる問題ですから、解答は載せません。証明や説明形式の問題を苦手とする人は多いですが、覚えるべきことはしっかり覚えて、最後まであきらめず、頑張りましょう。
2013年06月12日
定期テスト直前に確認しておくこと。(3)
南中2年生の理科のテスト範囲が広いですね。範囲が広いと、ついつい手をつけるのが億劫になってしまいがちですが、ここはぐっとこらえてできるところから頑張りましょうね。
さあ、基本事項のチェックです。
1 初期微動を起こす早さの速い波を波を何という?
2 あとから伝わる大きなゆれを何という?
3 上の2つの波が届いた時刻の差を何という?
4 ある地点での自信によるゆれの強さは何という?
5 地震の規模の大きさ表すのは?
6 地下で起きた岩石の破壊で生じる大地のずれを何という?
7 日本付近で起きる地震は何の境目で起きることが多いか?
8 流水の働きを3つあげて下さい。
9 堆積岩の種類を3つあげて下さい。また、それは何によって決まりますか?
10 示準化石と示相化石のちがいがいえますか?
11 示準化石に適するのはどんな生物の化石ですか?
12 石灰岩とチャートの見分け方は?
13 アンモナイトを含む地層が堆積した時代は?
14 サンゴの化石が見られる地層は、昔どんな場所でしたか?
15 凝灰岩はどのようにできる?
16 炭酸水素ナトリウムを加熱してできる物質は?
17 上の実験で、炭酸水素ナトリウムを入れた試験官の口を少し下げて加熱するのはなぜ?
18 上の実験を終わるとき、火を消す前にすることは何?また、それはなぜですか?
19 上の実験が終わったあと、試験管に残った白い物質と、下の炭酸水素ナトリウムが違う物質であることを確かめるためには,どうすればよいですか?
20 単体と化合物のちがいは?
21 化学反応式では、→の左右で、何と何の数が等しくなるようにする?
22 アンモニアの化学式は?
23 塩化銅の化学式は?
24 酸化銀の化学式は?
25 鉄と硫黄の混合物を加熱して反応が始まると、加熱をやめても反応が続くのはなぜ?
26 空気中で銅を加熱するときの、化学反応式を書いてみましょう。
27 物質と酸素が化合する変化を特に何という?
28 物質と酸素が化合した物質から酸素が離れる化学変化を何という?
29 酸化鉄は電流を通しますか?
30 鉄鉱石から鉄を取り出すとき、鉄鉱石とともに高炉に入れるのは何と何?
う~ん、長い! 答えはみんな教科書に載っています。頑張って教科書を読み返してみましょう。まだ時間はあります。特に、理科を苦手としている人、あきらめたり投げ出してはいけませんよ。最後までベストを尽くしましょう。
さあ、基本事項のチェックです。
1 初期微動を起こす早さの速い波を波を何という?
2 あとから伝わる大きなゆれを何という?
3 上の2つの波が届いた時刻の差を何という?
4 ある地点での自信によるゆれの強さは何という?
5 地震の規模の大きさ表すのは?
6 地下で起きた岩石の破壊で生じる大地のずれを何という?
7 日本付近で起きる地震は何の境目で起きることが多いか?
8 流水の働きを3つあげて下さい。
9 堆積岩の種類を3つあげて下さい。また、それは何によって決まりますか?
10 示準化石と示相化石のちがいがいえますか?
11 示準化石に適するのはどんな生物の化石ですか?
12 石灰岩とチャートの見分け方は?
13 アンモナイトを含む地層が堆積した時代は?
14 サンゴの化石が見られる地層は、昔どんな場所でしたか?
15 凝灰岩はどのようにできる?
16 炭酸水素ナトリウムを加熱してできる物質は?
17 上の実験で、炭酸水素ナトリウムを入れた試験官の口を少し下げて加熱するのはなぜ?
18 上の実験を終わるとき、火を消す前にすることは何?また、それはなぜですか?
19 上の実験が終わったあと、試験管に残った白い物質と、下の炭酸水素ナトリウムが違う物質であることを確かめるためには,どうすればよいですか?
20 単体と化合物のちがいは?
21 化学反応式では、→の左右で、何と何の数が等しくなるようにする?
22 アンモニアの化学式は?
23 塩化銅の化学式は?
24 酸化銀の化学式は?
25 鉄と硫黄の混合物を加熱して反応が始まると、加熱をやめても反応が続くのはなぜ?
26 空気中で銅を加熱するときの、化学反応式を書いてみましょう。
27 物質と酸素が化合する変化を特に何という?
28 物質と酸素が化合した物質から酸素が離れる化学変化を何という?
29 酸化鉄は電流を通しますか?
30 鉄鉱石から鉄を取り出すとき、鉄鉱石とともに高炉に入れるのは何と何?
う~ん、長い! 答えはみんな教科書に載っています。頑張って教科書を読み返してみましょう。まだ時間はあります。特に、理科を苦手としている人、あきらめたり投げ出してはいけませんよ。最後までベストを尽くしましょう。

2013年06月11日
定期テスト直前に確認しておくこと。(3)
南中2年生の理科のテスト範囲が広いですね。範囲が広いと、ついつい手をつけるのが億劫になってしまいがちですが、ここはぐっとこらえてできるところから頑張りましょうね。
さあ、基本事項のチェックです。
1 初期微動を起こす早さの速い波を波を何という?
2 あとから伝わる大きなゆれを何という?
3 上の2つの波が届いた時刻の差を何という?
4 ある地点での自信によるゆれの強さは何という?
5 地震の規模の大きさ表すのは?
6 地下で起きた岩石の破壊で生じる大地のずれを何という?
7 日本付近で起きる地震は何の境目で起きることが多いか?
8 流水の働きを3つあげて下さい。
9 堆積岩の種類を3つあげて下さい。また、それは何によって決まりますか?
10 示準化石と示相化石のちがいがいえますか?
11 示準化石に適するのはどんな生物の化石ですか?
12 石灰岩とチャートの見分け方は?
13 アンモナイトを含む地層が堆積した時代は?
14 サンゴの化石が見られる地層は、昔どんな場所でしたか?
15 凝灰岩はどのようにできる?
16 炭酸水素ナトリウムを加熱してできる物質は?
17 上の実験で、炭酸水素ナトリウムを入れた試験官の口を少し下げて加熱するのはなぜ?
18 上の実験を終わるとき、火を消す前にすることは何?また、それはなぜですか?
19 上の実験が終わったあと、試験管に残った白い物質と、下の炭酸水素ナトリウムが違う物質であることを確かめるためには,どうすればよいですか?
20 単体と化合物のちがいは?
21 化学反応式では、→の左右で、何と何の数が等しくなるようにする?
22 アンモニアの化学式は?
23 塩化銅の化学式は?
24 酸化銀の化学式は?
25 鉄と硫黄の混合物を加熱して反応が始まると、加熱をやめても反応が続くのはなぜ?
26 空気中で銅を加熱するときの、化学反応式を書いてみましょう。
さあ、基本事項のチェックです。
1 初期微動を起こす早さの速い波を波を何という?
2 あとから伝わる大きなゆれを何という?
3 上の2つの波が届いた時刻の差を何という?
4 ある地点での自信によるゆれの強さは何という?
5 地震の規模の大きさ表すのは?
6 地下で起きた岩石の破壊で生じる大地のずれを何という?
7 日本付近で起きる地震は何の境目で起きることが多いか?
8 流水の働きを3つあげて下さい。
9 堆積岩の種類を3つあげて下さい。また、それは何によって決まりますか?
10 示準化石と示相化石のちがいがいえますか?
11 示準化石に適するのはどんな生物の化石ですか?
12 石灰岩とチャートの見分け方は?
13 アンモナイトを含む地層が堆積した時代は?
14 サンゴの化石が見られる地層は、昔どんな場所でしたか?
15 凝灰岩はどのようにできる?
16 炭酸水素ナトリウムを加熱してできる物質は?
17 上の実験で、炭酸水素ナトリウムを入れた試験官の口を少し下げて加熱するのはなぜ?
18 上の実験を終わるとき、火を消す前にすることは何?また、それはなぜですか?
19 上の実験が終わったあと、試験管に残った白い物質と、下の炭酸水素ナトリウムが違う物質であることを確かめるためには,どうすればよいですか?
20 単体と化合物のちがいは?
21 化学反応式では、→の左右で、何と何の数が等しくなるようにする?
22 アンモニアの化学式は?
23 塩化銅の化学式は?
24 酸化銀の化学式は?
25 鉄と硫黄の混合物を加熱して反応が始まると、加熱をやめても反応が続くのはなぜ?
26 空気中で銅を加熱するときの、化学反応式を書いてみましょう。
2013年06月11日
定期テスト直前に確認しておくこと。(2)
塾生にたずねてみたら、南中3年、社会のテスト範囲は、
地理:東北,北海道,地図の見方
歴史:2度の大戦と戦後
だそうです。
南中3年生のみなさ~ん、集合~。
次の項目をチェックしてみましょう。
1 北海道・東北の各道県の位置を地図上で指し示すことができますか?
2 同じく北海道・東北の各同県の中で同県名と同県庁所在地名が異なるものを全部言えますか?
3 主な山地・山脈、河川、平野・盆地の位置と場所を指摘できますか?
4 太平洋側、日本海側の海流名を言えますか?
5 「やませ」を説明してみて下さい。
6 北海道の農業の特色は?
7 青森県のリンゴの産地となっている平野は?
8 「三陸海岸」の特徴は?
9 三陸海岸沖は好漁場となっていますが、その理由は?
10 北海道・東北には、世界遺産に登録されているところが3カ所あります。それはどこですか?
自分で,調べることを億劫がってはいけませんよ。頑張りましょう。
地理:東北,北海道,地図の見方
歴史:2度の大戦と戦後
だそうです。
南中3年生のみなさ~ん、集合~。
次の項目をチェックしてみましょう。
1 北海道・東北の各道県の位置を地図上で指し示すことができますか?
2 同じく北海道・東北の各同県の中で同県名と同県庁所在地名が異なるものを全部言えますか?
3 主な山地・山脈、河川、平野・盆地の位置と場所を指摘できますか?
4 太平洋側、日本海側の海流名を言えますか?
5 「やませ」を説明してみて下さい。
6 北海道の農業の特色は?
7 青森県のリンゴの産地となっている平野は?
8 「三陸海岸」の特徴は?
9 三陸海岸沖は好漁場となっていますが、その理由は?
10 北海道・東北には、世界遺産に登録されているところが3カ所あります。それはどこですか?
自分で,調べることを億劫がってはいけませんよ。頑張りましょう。

2013年06月10日
定期テスト直前に確認しておくこと。(1)
南中のステージテストが、今週金曜日に迫ってきました。中1・中2生にとっては、この学年になって初めての定期テストです。前期の成績を左右する大切なテストです。3年生にとっては5月の実力テストに続いて2度目のテストになりますが、高校入試に向けて失敗できないテストですね。
残された数日で、何をするか。まさか何もしていない人はいないでしょうが、何をしてよいか分からず、「どうしよう
」状態の人はいるかもしれませんね。
ま、とにかく範囲表をもう一度見直してみましょう。準備が不十分な教科があったら(そういう教科は往々にして苦手としてる教科が多いのですが)、その教科に手をつけましょう。やりやすい(または得意な)教科ばかりやってはいけません。
で、その教科の教科書を出して、範囲部分をしっかり読み返しましょう。次に問題集(学校で使っているワーク等)。普段、分からないところを空らんにして、あとで解答を写すだけで終わらせていませんか?分からなかったところ、間違えたところをチェックして何度もやり直すことが大切です。問題文まですらすら言えるようになるまでできれば完璧です。この時大切なことは、なぜその答えになるかを理解しようとしながらやることです。時間は少しかかるかもしれませんし、もしかしたら全部やりきれないかもしれませんが、やれたところは頭に残るはずです。あきらめずに頑張りましょう。
残された数日で、何をするか。まさか何もしていない人はいないでしょうが、何をしてよいか分からず、「どうしよう

ま、とにかく範囲表をもう一度見直してみましょう。準備が不十分な教科があったら(そういう教科は往々にして苦手としてる教科が多いのですが)、その教科に手をつけましょう。やりやすい(または得意な)教科ばかりやってはいけません。
で、その教科の教科書を出して、範囲部分をしっかり読み返しましょう。次に問題集(学校で使っているワーク等)。普段、分からないところを空らんにして、あとで解答を写すだけで終わらせていませんか?分からなかったところ、間違えたところをチェックして何度もやり直すことが大切です。問題文まですらすら言えるようになるまでできれば完璧です。この時大切なことは、なぜその答えになるかを理解しようとしながらやることです。時間は少しかかるかもしれませんし、もしかしたら全部やりきれないかもしれませんが、やれたところは頭に残るはずです。あきらめずに頑張りましょう。

2013年06月04日
南中2年生テスト対策授業
今日南中2年生は林間学校の代休のため学校はお休みですね。
しかし、実はステージテストが音もなく忍び寄っているのです。
しっかり気持ちを切りかえて、テストの準備に取りかかりましょう。てら塾では、南中2年生がお休み返上で、朝からテスト勉強をしに来ています。今の気持ちをテスト当日まで継続していきたいですね。

しかし、実はステージテストが音もなく忍び寄っているのです。

しっかり気持ちを切りかえて、テストの準備に取りかかりましょう。てら塾では、南中2年生がお休み返上で、朝からテスト勉強をしに来ています。今の気持ちをテスト当日まで継続していきたいですね。
