QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
てら
てら
田子浦小学校からは徒歩10分、田子浦中学からは徒歩7分。富士南小、富士南中学区からも通える学習塾です。これまでずいぶん多くの子供たちと接してきました。これからも地域の子供たちのために全力を尽くしていきますよ。まだまだ若いモンには負けられません。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年07月30日

2016年度夏期講習 第1週終わりました。

2016年度夏期講習第1週が終わりました。普段はあまり朝早くから活動することのない私たち、塾の先生ですが、毎年この期間は、一生懸命早起きをして頑張っています。授業予定を作るときに頑張りすぎて、実際に始まってから「こんな予定にするんじゃなかった~顔15」と後悔することもあるのですが、そんな時の方が塾生たちの成績が上がったりして…顔03

そういうわけで、今年も死をも覚悟して骸骨 (もちろんウソです顔02)この夏期講習に臨んでいます。


中体連で勝ち進んでいるため、ややハイテンションなこの彼は、この後、苦手な数学にかなり手こずることになります。もちろんそれは苦手教科克服のために必要な越えなければならないハードルです。スポーツマンである彼にはそのことがよ~くわかっている……ハズです。顔12  

Posted by てら at 16:52Comments(0)夏期講習塾の日常

2016年07月22日

中3生全国模試受験中。

中学最後の夏休みを目前にした中3生。中体連で勝ち進んでいる部活もあり、みんな結構忙しいのですが、そんな中、頑張って塾に来て勉強にいそしむ姿は、とてもけなげで美しいですね。顔02
まあ、実際は必死に眠気をこらえてテストの問題に向かっている、というところなんですが…。顔14
今回のテストのテーマは
Easy come, easy go.
「楽をして得たものは身につかない」
です。なんでも簡単に手に入る時代ですが、中3生として、受験生として、目標に向かって努力する大切さに気付いてほしいですね。
「苦労したけど、頑張れた」と言ってもらえるよう、私も襟を正して頑張りたいと思います。
  

2016年07月21日

静岡県公立高校入試裁量枠選抜の詳細が発表されました。

公立高校が各学校ごとに、独自の観点から生徒を募集する裁量枠選抜制度。賛否両論ありながらも、裁量枠の上限を基本30パーセントまでのするなど、改良を加えつつ、今年も詳細が発表されました。
高校入試に向けての準備は着々と進んでいます。

  

2016年07月19日

2016年度夏期講習始まります。

今年も夏休みが始まります。家族でさまざまな計画を立てていることと思いますが、勉強面から言えば、夏休みこそしっかりとした学習目標を持ち、計画的な勉強をしなければならない時期でもあります。てら塾では受験勉強の本格的なスタートを迎える中3生を中心に「今までで一番パワーアップできる有夏休み」にしたいと考えています。
もちろん今年も、てら塾の中学生夏期講習は100%塾生のための夏期講習 です。講習会生は募集しません。さあ、先生たちと一緒に「暑くてダラダラ顔14な夏」を吹きとばし、「熱くやる気の炎を燃やすメラメラ顔02な夏」で思い出に残る夏休みにしましょう!

  

2015年08月29日

小学生まとめテスト実施中です。

今日は5年生と6年生のまとめテストです。この夏休みに勉強した成果をしっかりと出して頑張ってほしいと思います。
また、今日のテストは、てら塾と開智塾の合同テストとして、富士市交流プラザでおこなっています。普段見ない顔が多く、少々緊張しているみたいです。(^_^;)

  

2015年08月23日

夏期講習のまとめテスト実施中です。


平成27年度の夏期講習もいよいよ大詰めです。今日は、星陵高校で行われている、しずおか私塾会主催の「静岡県学力判定模試」に参加しています。実際の入試が行われる教室で、しかも他塾の生徒がたくさんいる、という普段とはまったく異なる環境でのテストということで、塾生たちも少々緊張気味です。
最後まで力を出し切って頑張ってほしいですね。
  

2015年07月20日

自衛隊カレーおいしゅうございました。

夏期講習が目前に迫ってきた今日、最後のそ休日。田子の浦ボートフェスタに行ってきました。隣町沼津の港祭りにはかないませんが、「地元感」のあふれる素朴なイベントで好感が持てました。たぶん主催者としてはもっと大々的なイベントにしたいと考えているのでしょうが、地元民としては、ちょうどいいサイズかな、と…。

陸上自衛隊による「自衛隊カレー」の無料配給があるというので、頑張って並びました。普段自衛隊の方がどんな食事をしているのか、とても興味があったので…(決して昼食代をうかすためではありません顔16)。




さて、てら塾でも今週から本格的に夏期講習が始まります。皆それぞれこの夏の学習テーマを持ち、ついついダラダラ過ごしてしまいがちな夏休みに「喝パンチダッシュ」を入れて勉強し、秋以降の勉強に備えましょう。  

Posted by てら at 20:45Comments(0)イベント夏期講習

2015年06月24日

星陵高校説明会に参加してきました。

昨日、星陵高校での説明会に参加してきました。主に中学部のお話をお聞きしてきました。中学部1期生はもう高校2年生になっていました(5年目ですから当たり前ですが…顔02)。
説明の後、授業を見学させていただきましたが、生徒の何人かが私の顔を見て顔08という顔をしていましたが、元気そうに勉強していて安心しました。


さて、私の教室の最寄りの中学である田子浦中学では、明日、明後日と「6月テスト」が実施されます。塾生たちもテストの準備に余念がありません。普段は野球のことしか頭にない「少年A」も、珍しく授業日以外にも関わらず勉強しに来たりして…顔01

前期の成績を左右するテストですから、その結果(点数や順位)が気になるところですよね。塾としても大いに気になります。しかし、あまりに点数ばかりにこだわると、勉強の本当の大切さを見失ってしまうような気もします(塾のセンセーのいうことではないかもしれませんが)。
例えば、「ア~エの中から選びなさい」というような問題があったとします。「よくわかんねぇや」と鉛筆を転がして(古いですか?顔07)たまたま正解して得た2点と、考えて、考えて考え抜いて不正解となったー2点では、その生徒にとってどちらが価値があるだろうか、と考えるのです。

私は、勉強の本質は「考えること」だと思っています。人間は言葉を使って考える動物です。ですから、より深く考えるためには言葉を知らなければなりません。本を読んだり、漢字を覚えたりするのはそのためです。普段はそんな悠長なことは言ってられないかもしれませんが、幸いもうすぐ夏休みがやってきます。秋以降の勉強で成果を出すために、「考える」ための下地づくりをするつもりで、じっくりと勉強に取り組むには絶好の期間だと思います。  

Posted by てら at 12:00Comments(0)イベント夏期講習教育情報

2014年08月30日

小学生学力テスト

小学生クラスのテストを実施しています。
今日は、開智塾の生徒たちと合同の会場テストです。
全国模試を受けるのは初めてという生徒も多く、少々緊張気味ですが、みんな頑張ってます。
  

Posted by てら at 10:05Comments(0)イベント夏期講習

2014年08月24日

中3学力判定模試

夏期講習のまとめとして、毎年受験しています。実際の高校入試で使われる高校の教室で受けるテストは、普段の教室で受けるテストとは違って、みな少々緊張気味です。
  

Posted by てら at 09:57Comments(0)テスト対策夏期講習