QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
てら
てら
田子浦小学校からは徒歩10分、田子浦中学からは徒歩7分。富士南小、富士南中学区からも通える学習塾です。これまでずいぶん多くの子供たちと接してきました。これからも地域の子供たちのために全力を尽くしていきますよ。まだまだ若いモンには負けられません。

2015年06月24日

星陵高校説明会に参加してきました。

昨日、星陵高校での説明会に参加してきました。主に中学部のお話をお聞きしてきました。中学部1期生はもう高校2年生になっていました(5年目ですから当たり前ですが…顔02)。
説明の後、授業を見学させていただきましたが、生徒の何人かが私の顔を見て顔08という顔をしていましたが、元気そうに勉強していて安心しました。
星陵高校説明会に参加してきました。

さて、私の教室の最寄りの中学である田子浦中学では、明日、明後日と「6月テスト」が実施されます。塾生たちもテストの準備に余念がありません。普段は野球のことしか頭にない「少年A」も、珍しく授業日以外にも関わらず勉強しに来たりして…顔01

前期の成績を左右するテストですから、その結果(点数や順位)が気になるところですよね。塾としても大いに気になります。しかし、あまりに点数ばかりにこだわると、勉強の本当の大切さを見失ってしまうような気もします(塾のセンセーのいうことではないかもしれませんが)。
例えば、「ア~エの中から選びなさい」というような問題があったとします。「よくわかんねぇや」と鉛筆を転がして(古いですか?顔07)たまたま正解して得た2点と、考えて、考えて考え抜いて不正解となったー2点では、その生徒にとってどちらが価値があるだろうか、と考えるのです。

私は、勉強の本質は「考えること」だと思っています。人間は言葉を使って考える動物です。ですから、より深く考えるためには言葉を知らなければなりません。本を読んだり、漢字を覚えたりするのはそのためです。普段はそんな悠長なことは言ってられないかもしれませんが、幸いもうすぐ夏休みがやってきます。秋以降の勉強で成果を出すために、「考える」ための下地づくりをするつもりで、じっくりと勉強に取り組むには絶好の期間だと思います。

同じカテゴリー(イベント)の記事画像
今週のてら塾。
2019年第2回プログラミング教室を開催します。
小学生月例テスト「3月リテスト」を実施しました。
中3冬期講習まとめテスト
第3回プログラミング道場を開催します。
第2回学力調査対策模試実施中です。
同じカテゴリー(イベント)の記事
 今週のてら塾。 (2019-04-19 12:41)
 2019年第2回プログラミング教室を開催します。 (2019-04-09 16:45)
 小学生月例テスト「3月リテスト」を実施しました。 (2019-03-26 11:34)
 中3冬期講習まとめテスト (2019-01-06 09:14)
 第3回プログラミング道場を開催します。 (2018-11-10 15:38)
 第2回学力調査対策模試実施中です。 (2018-11-03 14:41)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
星陵高校説明会に参加してきました。
    コメント(0)