QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
てら
てら
田子浦小学校からは徒歩10分、田子浦中学からは徒歩7分。富士南小、富士南中学区からも通える学習塾です。これまでずいぶん多くの子供たちと接してきました。これからも地域の子供たちのために全力を尽くしていきますよ。まだまだ若いモンには負けられません。

2013年05月20日

高校入試問題を見てみよう。(1)

「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」
孫子の平方として有名な言葉です。意味は、
「敵についても味方についても情勢をしっかり把握していれば、幾度戦っても敗れることはないということ」

高校入試についても同じですね。どんな問題が出題されるか、その傾向をつかむことはこれから入試に向けた勉強をする上でも大変役に立ちます。
が、今日はその前置き。というか、いきなり寄り道顔07。「孫子」についてです。

「孫子」というのは、実は書物の名前です。書かれたのは紀元前500年頃の中国です。日本では縄文時代後期から弥生時代の初めにかけての時代ですから、中国という国はやはりたいした国です(最近少々日本と仲が悪いとはいっても…)。著者とされているのは、「孫武」という人物で、それまで、「戦いの勝敗は天運に左右されるもの」と考えられていたものを、「勝った方には勝った理由があり、負けた方には負けた理由がある」と分析したのでした。日本には、奈良時代頃に伝わり、以来、戦争に勝つためのテキストとして武士たちなどによって学ばれました。

というわけで、私も孫子にならって、今年度の入試問題を振り返ってみようと思い立ったわけです。

高校入試問題を見てみよう。(1)

同じカテゴリー(高校受験)の記事画像
静岡県高校入試問題分析勉強会に参加してきました。
今週のてら塾。
県内の公立高校入試、志願変更が締め切られました。
県内公立高校入試志願状況が発表されました。
中3冬期講習まとめテスト
裾野高校を見学してきました。
同じカテゴリー(高校受験)の記事
 静岡県高校入試問題分析勉強会に参加してきました。 (2019-05-16 17:45)
 今週のてら塾。 (2019-04-19 12:41)
 県内の公立高校入試、志願変更が締め切られました。 (2019-02-27 18:46)
 県内公立高校入試志願状況が発表されました。 (2019-02-20 18:02)
 中3冬期講習まとめテスト (2019-01-06 09:14)
 裾野高校を見学してきました。 (2018-11-30 16:32)

Posted by てら at 11:08│Comments(0)高校受験
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
高校入試問題を見てみよう。(1)
    コメント(0)