QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
てら
てら
田子浦小学校からは徒歩10分、田子浦中学からは徒歩7分。富士南小、富士南中学区からも通える学習塾です。これまでずいぶん多くの子供たちと接してきました。これからも地域の子供たちのために全力を尽くしていきますよ。まだまだ若いモンには負けられません。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2017年02月15日

さようなら、聖徳太子?

定期テスト実施期間真っ最中ではありますが、
「文部科学省が14日に公表した次期学習指導要領の改定案では、小中学校の社会科で「鎖国」の表記をやめ、「幕府の対外政策」に改める。文科省は中学歴史でも、「聖徳太子」が没後100年以上たって付いた呼称だとして、「厩戸王(うまやどのおう)」に変える。」
とのこと。私たちの世代には「厩戸王」よりやはり「聖徳太子」の方がなじみが深いので、少々寂しい気がします。しかしそれが学問というものでしょうね。といっても、今のところは「改定案」ということですから、推移を美馬降りたいと思います。

  

2017年01月13日

学調の結果がボチボチ返ってきます。

昨日行われた学力調査の問題の一部を塾生が見せてくれました。これからよく見てみようと思います。テストの結果はまだあまり返されていないようですが、この冬休み、塾生たちはかなり頑張ってくれたので、私としては、結構期待しているのですが、どうでしょうか。顔02
もちろん、こちらの皮算用通りにはいかないことも多いのが世の常なのですが…顔11

  

2016年11月16日

月例テストのリテストを実施中です。

てら塾の小学生たちは、毎月月例テストを受験しています。ただし、偶数月に実施したテストを翌月に同じ問題で再テスト(「リテスト」といいます)しています。今月は、そのリテストの月に当たっています。
「一度やった問題なんだから楽勝だろう」というのは大人の考えです。
いやあ、間違える、間違える…。顔07 前月にしっかり間違い直しをし、満点答案を作成しているはずなのに、同じ問題を同じように間違える。顔16
生徒たちの様子を見ていると、同じ問題を2回解いてみることで、ようやく理解するということが多いようです。また、前回よりも良い点数を取ることができると素直にうれしいですし、彼らも喜んで次回の目標を口にするようになっています。


  

2016年09月21日

中3秋期特訓講座実施中。

先週末に心配された天候にもどうにか恵まれ、富士市内の中学校で無事に体育祭が開催されました。
生徒たちの中には、まだその余韻に浸っている(いや、浸っていたい)者もいるようですが、勉強面では、これからが大切な時期です。それをしっかり意識してもらうために、ボリュームたっぷりのプリント集をお見舞いしてあげることにしました。これも親心です。~_~;

  

2016年08月17日

夏期講習後半戦です。

リオでは連日熱戦が繰り広げられ、日本選手団の活躍に、私たちも大いに勇気づけられていますが、ここ、てら塾でも中3生を中心に熱い戦いが繰り広げられています。顔02
夏期講習後半戦は、中3生は、学力調査、中1・中2は定期テストや課題テストに向けての対策授業となります。テスト対策には、何と言っても数多くの練習問題を解くことが大切です。
ということで、オリジナルプリント集を作成しました。これをやりきってくれれば、自己ベスト更新間違いなし!ダッシュ(…かもしれない顔07

みんな、ガンバレ!
  

2016年06月22日

田子浦中、富士南中テスト対策も佳境に入りました。

てら塾塾生たちのテストが今週に集中。ここ数日、中3生を中心によく勉強しに来てくれてます(*^_^*)。
「困った時だけの塾頼み」ではダメですよ。

と、いうことなんですよね〜〜。(盗作)  

2016年06月14日

小学生月例テストの準備をしています。

来週、てら塾では「小学生月例テスト」のテスト期間です。中学生は定期的に学校でテストがありますから、少なくとものその時だけは、勉強のモチベーションが多少なりとも上がりますが、小学生はなかなか自分の本当の力を知る機会がありません。「知るのがこわい顔16」というのもあるのかもしれませんが、「敵を知り、己を知れば、百戦危うからず」という言葉にもある通り、全国模試で出題されるレベルはどれくらいかを知ったり、それをどれだけ解く力があるかを知った入りすることは、目の前に入試が迫っているわけではない、小学生にとっても大切なのではないかと考えたりしています。

というわけで、今週の小学生は、来週実施予定の月例テストの準備をしています。

  

2016年06月07日

6月テスト対策を開始しました。

雨
先日、東海地方が梅雨入りしたらしい、というニュースが聞こえてきたと思ったら、とたんに天気がドンヨリしてきてしまいました。せめて気分だけはHAPPY顔02にしておきたいところですが…。顔07

中学生にとって、6月は定期テストの月です。運動部に所属する生徒にとっては中体連の練習も重なって、結構つらい時期ではありますが、ぜひ頑張って乗り越えてもらいたいですね。


いよいよテスト範囲表が配られました。いやがうえにも闘志が湧いてきます!パンチダッシュ

今日の中3生「個別演習コース eトレ」では、演習メニューをテスト対策カリキュラムに切り替えて演習をしました(しかも生徒によって教科や分野を細かく設定できるので便利です)。

中1生には、20ページを超える基礎練習プリントを配布しました。

当然のことながら、生徒には不評顔16ですが、英語と数学は学び始めのこの時期に、徹底した基礎練習が大事です。早く小学生気分を脱却して中学生としての勉強法を身につけてもらいたいと思います。勿論、そうなってくれると信じてますよ、ハイ。顔02

  


2016年05月23日

小学生月例テスト リテスト実施中です。

てら塾では、姉妹塾である開智塾とともに「小学生月例テスト」を共同で実施しています。問題は、大手教材出版社が作成している全国模試を使用しています。成績の良い生徒を見つけて囲い込むことが目的の大手予備校等が実施するテストと違い、力をつけることが目的のテストですから、極端な難問や奇問がなく、基本的な問題から応用問題までバランスよく出題されるのが特徴です。
開智塾では、中学入試を目指す生徒が多く、実力養成を目的としているため、毎月実施していますが、てら塾では、基礎力の定着と勉強の目標づくりを主な目的としているため、隔月で実施しています。
単純に回数が半分になっている、というわけではないのです。てら塾でのテスト実施の大きな目的の一つは「基礎力の定着」ですから、本テスト受験後に模範解答等を参考にしながら、「満点答案」を作成し、さらに翌月に「リ・テスト」(やり直してスト)を実施しています。つまり同じ問題を3回解いてもらうことになります。しつこいですか?顔16 「粘り強い」と言ってください。顔02
リ・テスト終了後は、「リ・テスト成績表」で本テストの結果と比較して、次回の目標づくりをします。



次回「小学生月例テスト」実施予定は次の通りです。
実施日: 6月15日(水)~25日(土)※都合の良い日に受けられます。
教科: 国語・算数
学年: 小学1年~6年生※1・2年生は各科30分、3~6年生は各科40分です。

詳しくは、詳しくはお電話またはメールにてお気軽にお問い合わせください。
☎ 0545‐62-0831
✉ info@terajuku.jp
  

2016年04月23日

満点答案作成中。

先週実施した小学生月例テスト。採点作業が終わり、子供たちに答案のコピーを返し(本物は成績個表と一緒に郵送しています)、間違えたところを直して満点答案を作成してもらいました。
テストというのは、それまで勉強した内容がどれだけ身についているかを確かめるのと同時に、次の勉強の「目標づくり」という意味合いもあります。テストを受けて「やったぁ、できた!」「あぁ、できなかった」だけで終わっていては、せっかく大変な思いをして受けたテストを十分活用しているとは言えませんね。
てら塾の「小学生月例テスト」では、採点が終わると、間違えた箇所を確認しながら「満点答案」を作成してもらっています。さらに、次の月に同じ問題でもう一度チェック(「リテスト」と呼んでいます)。子供たちにはしつこいと思われていますが顔16、間違えたところをしっかり復習することで、次はどんなことを中心に勉強すればよいかがはっきりしてきます。