2018年09月19日
静岡サレジオ高校説明会に参加してきました。
静岡サレジオ高校は、キリスト教カトリックのミッションスクールとして特色ある教育を実践している学校です。
上智大学への特別推薦コースがあり、近年は進学校として人気が高まっています。


上智大学への特別推薦コースがあり、近年は進学校として人気が高まっています。


2018年09月18日
加藤学園高校説明会に参加してます。
富士市の隣町、沼津の私立高校、加藤学園高等学校の私塾対象学校説明会に参加してきました。駅伝やチアリーディングなどでは全国的な知名度を誇る学校ですが、進学指導にも定評があります。富士市から通学する生徒も多くいます。
今週、来週とあちらこちらの学校で説明会が催されます。高校から説明会開催のお知らせが届くころになると、今年もいよいよ受験シーズンの始まりだと感じます。今年もまた塾生たちにできるだけ正確な情報を伝えることで、悔いのない進路指導選びをしてもらうために、しっかり勉強したいと思います。


今週、来週とあちらこちらの学校で説明会が催されます。高校から説明会開催のお知らせが届くころになると、今年もいよいよ受験シーズンの始まりだと感じます。今年もまた塾生たちにできるだけ正確な情報を伝えることで、悔いのない進路指導選びをしてもらうために、しっかり勉強したいと思います。


2018年06月14日
東海大付属静岡翔洋高校 校長先生来塾。
本日、東海大学付属静岡翔洋高校、校長先生が来塾されました。
東海大学の付属校であることを活かし、これまで以上に連携を図ったり、優秀なスポーツの指導者を積極的に獲得したり、全路線の学バスを無料にするなど、さまざまな試みで魅力的な学校づくりを実践している学校です。
少子化の影響で、公立・私立高校とも入学者数が伸び悩む中、今年度入試で定員を上回った数少ない高校のひとつです。もちろん、「定員を上回る」=「よい学校」というわけはありませんが、校長先生が自ら学校改革に積極的に臨み、その熱意が先生方に伝わり、学校そのものを魅力的にしている、ということは考えられますね。
東海大学の付属校であることを活かし、これまで以上に連携を図ったり、優秀なスポーツの指導者を積極的に獲得したり、全路線の学バスを無料にするなど、さまざまな試みで魅力的な学校づくりを実践している学校です。
少子化の影響で、公立・私立高校とも入学者数が伸び悩む中、今年度入試で定員を上回った数少ない高校のひとつです。もちろん、「定員を上回る」=「よい学校」というわけはありませんが、校長先生が自ら学校改革に積極的に臨み、その熱意が先生方に伝わり、学校そのものを魅力的にしている、ということは考えられますね。
2018年03月15日
平成30年静岡県公立高校合格発表
今年も無事この日を迎えられました。ホッとしています。もちろん、受験生本人や親御さんの比ではないでしょうが、塾の先生も、やはりホッと胸を撫で下ろしています。
全員合格!

今年の公立高校入試は、トップ校である富士高校も含めて比較的低めの倍率で、塾生たちの間に何となく安堵感のような雰囲気が漂っており(気の緩みというわけではないのですが)、少々心配していたのですが、杞憂に終わってよかったです。




今年の公立高校入試は、トップ校である富士高校も含めて比較的低めの倍率で、塾生たちの間に何となく安堵感のような雰囲気が漂っており(気の緩みというわけではないのですが)、少々心配していたのですが、杞憂に終わってよかったです。

2017年11月11日
第2回学力調査対策模試実施中です。
11月になり、中3生の高校入試に向けた動きがあわただしくなってきました。てら塾の塾生たちも志望校の決定を前にあれこれ思い悩んでいるようです。
しかしこの、自分の将来について「思い悩む」ことこそが、高校受験の目的の一つなんだろうと考えています。
みんな、ガンバレ(๑˃̵ᴗ˂̵)

しかしこの、自分の将来について「思い悩む」ことこそが、高校受験の目的の一つなんだろうと考えています。
みんな、ガンバレ(๑˃̵ᴗ˂̵)

2017年11月01日
市立沼津高校におじゃましています。
正式には、沼津市立沼津高等学校及び中等部です。静岡県内に3校ある公立の中高一貫校の1つです。全国でも珍しい私立の中高一貫校ということで、独自の指導を実践しています。市外や学区外からの入学者数制限があり、てら塾がある富士市からは、少々敷居が高いイメージがありますが、実際にはその制限が問題になるほどの入学希望者が受験することはありませんので、あまり気にしなくても大丈夫そうです。てら塾からも卒業生が進学しています。


2017年09月22日
桐陽高校説明会に参加しました。
富士地区からは、海外留学に関心がある生徒や保護者を中心に人気がある桐陽高校の説明会に参加してきました。1学年の生徒数は300名程度ですので、高校としてはそれほど大きな学校ではありませんが、逆にそのメリットを生かし、面倒見の良い学校として定評があります。近年は、「英数コース」の進学実績も上がってきており、昨年は定員を大きく上回る志望者に学校側も対応に苦慮したようです。今年もその人気は続いており、受験希望者にとっては少々気になるところです。
余談ですが、これまで複数のキー局女子アナウンサーを輩出しており、このあたりももしかしたら人気の一因でしょうか?そういえば学内に女子の姿が多いような…(これは私の気のせいです
)。


余談ですが、これまで複数のキー局女子アナウンサーを輩出しており、このあたりももしかしたら人気の一因でしょうか?そういえば学内に女子の姿が多いような…(これは私の気のせいです


2017年07月06日
2017年度中学部夏期講習の概要です。
毎年恒例。てら塾の中学部夏期講習は外部講習生を募集しません。塾生のためだけの講習会です。それは、勉強には普段からの地道な努力が必要だからです。夏の期間だけで何かを完成するのではなく、「これまで積み上げてきたものをこの夏でまとめる」または「これからの勉強のための基礎を作る」のが夏期講習である、と位置づけています。もちろん、この夏から頑張りたい人は大歓迎です。今の勉強方法に疑問を感じている人、やる気はあるのに思うように勉強が進まない人は一度、てら塾の門を叩いてみてください。
■まずは、講習前の全国模試で力試し。
全国レベルの学習診断で、自分の勉強不足を思い知る…

中1 7/17(月) 数・理 20(木) 国・数・英
中2 7/18(火) 国・数・英 21(金) 数・理
中3 7/19(水) 国・数・英 22(土) 数・理
全国模試の結果をふまえてしっかりこの夏の目標づくりをしたら、あとは勉強あるのみ。

■ 中1クラス夏期日程 (19:00~21:30) 【月・木】 + eトレ
7/24,27,31,8/3,7,10,17,21,24
※eトレ演習日【火・金から選択】(7/25,28,8/1,4,8,11,18,22,25)
■ 中2クラス夏期日程 (19:00~21:30) 【火・金】 + eトレ
7/25,28,8/1,4,8,11,18,22,25
※eトレ演習日【水・木から選択】(7/26,27,8/2,3,9,10,17,23,24)
eトレについての詳しい内容はこちら→
■ 中3夏期講習
7/26,27,29,8/1,2,3,5,8,9,10,12,17,19,22,23,24,26,27,30,9/2,3
毎年恒例、総授業時間90時間超(90時限ではありません)の夏期講習。
この夏中3生としてするべきことをすべてやります。
基礎演習:個別演習形式で基礎から徹底演習します。
学調対策:過去問,類題演習で、答案作成力を養成します。
宿題サポ:内申アップに大きく影響する課題提出をサポートします。
2017年06月20日
小学生月例テスト実施中
小学生月例テスト実施中。
てら塾の月例テストは、テスト本番+2回の解き直しでしっかり定着を図ります。単なる実力判定ではなく、力をつけるためのテストです。
今月も、2年生から6年生までの小さな挑戦者たちが、それぞれの目標を持ってがんばっています。

てら塾の月例テストは、テスト本番+2回の解き直しでしっかり定着を図ります。単なる実力判定ではなく、力をつけるためのテストです。
今月も、2年生から6年生までの小さな挑戦者たちが、それぞれの目標を持ってがんばっています。

2017年06月04日
日大三島中学・高校
日本大学の付属校として長い歴史を持つ日大三島中学・高校です。今回は主に中学のお話をうかがってきました。高校ではてら塾からも何人もお世話になっています。中・高・大が一緒にある広々としたキャンパスと近代的な校舎が目を引きます。大学が持つアカデミックな面をもっと活用すればさらに魅力が増すと思うのですが。





