QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
てら
てら
田子浦小学校からは徒歩10分、田子浦中学からは徒歩7分。富士南小、富士南中学区からも通える学習塾です。これまでずいぶん多くの子供たちと接してきました。これからも地域の子供たちのために全力を尽くしていきますよ。まだまだ若いモンには負けられません。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年05月31日

高校入試問題を見てみよう。(6)

最後は社会です。
社会の勉強について、翌こんな会話がされているようです。

「兄ちゃん、社会ってどうやって勉強すればいいの?」
「簡単だよ。覚えちゃえばいいんだよ。覚えちゃえば」

確かに、社会は知識が多い方が有利です。基本的な用語はしっかり覚えておく必要があります。しかしそれだけではやはりダメなのです。
例えば、次のような問題です(今年度入試問題から抜粋)。
図3の中のア~エは、都市の位置を示している。図3のア~エの中から、江戸時代の経済の中心地で、「天下の台所」とよばれた都市の位置を1つ選び、記号で答えなさい。

この問題では、「天下の台所」という言葉を知っているだけでは不十分です。天下の台所=大阪そしてその場所がどこか、を理解している必要があるのです。また、「山口県はどこ?」という問いかけに対しては、「本州の一番西」と答えられても、「壇ノ浦はどこ?」とか「下関条約が結ばれた場所は?」ときかれると、それが山口県にあるというこtが分からない生徒も結構います。歴史を勉強するときも地図帳をそばに置いて、地理的関係も理解するようにしたいですね。
社会の入試問題では、全問題数の約70%が記述・論述式問題で占められています。記号選択式問題、語句記述式問題はいずれも基本的な内容ですが、配点の高い説明形式の問題をしっかり答えなければ、高得点は望めません。
また、たくさん出てくる資料をしっかりと読み取る力や、普段からニュースや新聞等に目を通し、社会の動きにも目を配っておくことも必要です。次の問題は、入試問題の最後の設問です。<資料のどこに注目すればよいか、解答をどのように書けばよいか、よく考えて解答したいものです。中1の皆さんも,「2年数ヶ月後にはこのような問題を解くことになる」、ということを考えながら今の勉強をしてほしいですね。

現代の日本では、経済のグローバル化が進展する中で、雇用形態の多様化が進んでいる。グラフ8は、1990年と2010年の、労働者のうち、正社員と正社員以外(パート、アルバイト、派遣社員、契約社員など)の割合を、グラフ9は、2010年の、正社員と正社員以外の、年齢別の賃金を示している。また、表2は、2008年の、派遣契約数に占める派遣契約期間別の契約件数の割合を表したものである。グラフ8,グラフ9、表2から分かる日本の労働者を取り巻く雇用の現状と、現状から考えられる労働者の生活の問題点を、70字以内で書きなさい。
  

Posted by てら at 10:00Comments(0)高校受験